2021.06.16 ブログ
「なんかしっくりこない」の正体
グラフィックの授業の中でのお話、
制作中に画面を見ながらなんだか難しそうな顔をしている学生がいて声をかけてみると、
「だいたい仕上がったのですが、なんだかしっくりこなくて…」
という返答が。
こういうときはその「しっくりこない」のは具体的にどこなのかを聞いていき、
解決方法一緒に考えます。
授業なのでこちらから解決案の提示やアドバイスをすることもありますが、
話を聞いているうちに学生本人の口から解決につながりそうな方法やキーワードが出てくる時があるので、
そのときはその言葉を尊重し、その方法を試してみることを勧めます。
「しっくりこない」「なにか足りない」「なんとなく違和感がある」
そういった言葉が出てきたときは、そこに注目です。
(大淀久明)
———————-
「しっくりこない」「なにか足りない」「なんとなく違和感がある」
こういった言葉は日常でもありますし、それが解決されると嬉しいですよね。
JMCAでは、カウンセリング・コーチングを通じてこうした言葉に耳を傾け、
解決やステップアップに向けたお手伝いをしております。
カウンセリング・コーチングのご相談は こちら からどうぞ!
Archive
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月